
突然ですが、皆さんはタクシーに乗ったことはありますか?私は月に数回ほどしか乗りませんが、多い方なら毎日のように乗っていらっしゃるのではないでしょうか?
さて、本日はタクシーにまつわる「CABカード」についてまとめたいと思います。CABカードとは、タクシーチケット(通称:タクチケ)の電子版です。
このCABカード、使う頻度があまり高くないので「使い方がわからない」「どうやって使うの」という声を多数聞きます。この記事を読んで、タクシーのCABカードの使い方を理解していただければと思います。
CABカードとは

これまで主流だったタクシーチケットの電子版(カード)です。サイン不要でスムーズにタクシー支払いを出来るカードです。大切な取引先のお客様をタクシーでお送りする際に持っているとスマートです!
CABカードが便利な理由3選
CABカードを使うと、タクシーをよりスムーズ・スマートに乗ることができます。今回は私が感じた、CABカードの便利なポイントを3つご紹介いたします。
①現金いらず
まず、何と言ってもCABカードの便利ポイントは「現金いらず」です。CABカードがあれば、現金がなくとも乗車できます。後日、乗った分の請求がくるだけなので、乗車中の手間がありません。
②手間のかかるサインいらず
最近はクレジットカード払いできるタクシーも増えましたが、何と言ってもサインが手間ですよね。混んでいる道に止まって、クレジットカード払いすると、サインの手間などから後継車が詰まる可能性も。CABカードがあれば、サイン不要なのですぐに降りられます。
③お客様をスムーズに乗せられる
大切なお客様との会食で、帰りにタクシーにお乗せする場合も大活躍です。配車時にCABカードでサッと支払いを完了できるので、お客様に手間をかけることがありません。
CABカードを使える東京タクシー4社

では「CABカードの使い方」を説明する前に、どのタクシー会社で使えるかをご紹介したいと思います。
東京では、「大日本帝国」と覚えていただければと思います。この「大日本帝国」の呼び方は、一般的ではありませんが、覚えておくと大変便利です。
・大和自動車交通
・日本交通
・帝都自動車交通
・国際自動車
大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車の頭文字をとると、「大日本帝国」になります。
もちろん、東京以外の地方でもCABカードは使用できます。詳しくは下記サイトをご覧くださいませ。
→https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/solution/cabcard/about/taxi.html
CABカードの使い方は?
お待たせいたしました、CABカードの使い方についてです。まず、CABカードには2種類あるのはご存知ですか?
1つ目は「マスターカード」です。そして2つ目は「ゲストカード」です。
CAB マスターカード
1枚のカードで何度でも使えるCABカードです。カードの券面は銀色です。
CAB ゲストカード
1回限り利用可能なCABカードです。1度使った場合は、もう2回目以降は使えません。そのため、使い捨てカードのようなものです。カードの券面は金色です。
使い方は両方ほぼ同じように使用します。タクシー乗車時に「CABカードでお願い致します」と伝えれば、すぐに運転手さんがカードを機械で読みとってくれます。
それで支払い完了です。
金色のゲストカードは、降車時にカードを読み取る場合もあります。運転手さんによって支払いタイミングは異なるので、遠慮せずに運転手さんに質問してみてくださいね。
CABカードの使い方まとめ
タクシーに乗る際に便利なCABカード。使い方は簡単です。
①大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車どれかのタクシーを探すor呼ぶ。
②乗車時に「CABカードで支払いお願い致します」と言う。
これで完了です。ビジネスのシーンで活躍すること間違いないので、CABカードをぜひ使ってみてくださいね!
CABカードでタクシーに乗るならJapanTaxi
CABカードを使えるタクシー会社を配車するなら、JapanTaxiがおすすめです。
JapanTaxiなら、配車時にタクシー会社を選択することができます。例えば、港区で操作すると、下記のような画面になります。

CABカードを使える「日本交通」「帝都自動車交通」を配車できます。
そんな便利なJapanTaxiですが、下記のクーポンコードを入力すると500円割引で乗車することができます!
4CDD5D
期間限定なので、ぜひご活用ください!
![]() |
プラダ PRADA サフィアーノ 財布 二つ折り レディース ミニ財布 二つ折り財布 ブラック 1MV204 QWA 002
価格:39,800円 |

コメントをお書きください